戸山グランド
1勝1敗
初戦は全員の攻めの意識が高く、
早い時間に2点を取る事ができました。
後半になっても1点は取られてしまったものの、
最後シュートまではさせずに、
試合に集中できていました。
2戦目は前半終了時のハーフタイムでもみんなに伝えた事が思うように出来ずに負けてしまいました。
試合が後半になってくると疲れてしまい、
ずっと課題にしてがんばっていた球際でも相手に負けてしまう事があります。
一人一人が集中して周りをフォローしあって試合に臨むよう伝えましたが、
この課題はみんなできましたか?
1人では勝てないし1試合ずっと集中力を切らさずにプレーする事はプロのサッカー選手でも難しい事です。
自分がボールを取られてしまっても自分で取り返しに行く事はもちろん基本ですが、
どこかで誰かが相手に負けてしまいそうであればしっかりと助けに向かう認識を持って、
集中力を切らさない事を意識して下さい‼︎
周りが見られるようになると更にサッカーが楽しくなってきますよ!
引率、応援して下さった保護者の皆様ありがとうございました。
また本年も大変お世話になりました。
また新年もどうぞ宜しくお願い致します。
酒井
2017年12月26日火曜日
2017年12月16日土曜日
5年生招待大会
12月16日
場所 開進第二小学校
本日は開ニFCさんにお誘い頂き、5年生クリスマスカップに参加しました!!
フットサルコートということもあるのか、全ての試合で勝ちを逃し続けました。。笑
途中でも話しましたが、危機感を持ってください。
来年度は君達がトップの学年になります。
その準備はできていますか?
その厳しさを感じた1日でした。
お誘い頂いた開ニFCさんありがとうございました。
対戦して下さった関係者の皆様ありがとうございました。
朝早くから引率・応援をして下さった保護者の皆様ありがとうございました。
武藤
場所 開進第二小学校
本日は開ニFCさんにお誘い頂き、5年生クリスマスカップに参加しました!!
フットサルコートということもあるのか、全ての試合で勝ちを逃し続けました。。笑
途中でも話しましたが、危機感を持ってください。
来年度は君達がトップの学年になります。
その準備はできていますか?
その厳しさを感じた1日でした。
お誘い頂いた開ニFCさんありがとうございました。
対戦して下さった関係者の皆様ありがとうございました。
朝早くから引率・応援をして下さった保護者の皆様ありがとうございました。
武藤
4年生文京リーグ (フレンドリー)
場所、小石川運動場
本日は、フレンドリーマッチを2試合行いました。
vs トラスト 2-2
vs ソレイユ 0-1
今日は選手達1人1人が本当によく走り、頑張っていたと思います。
指示を出しているコーチ達も試合を見ていて楽しかったです!
多くの良いプレーを見ることができましたが、自分達の大きなミスで失点し、負けてしまいました。
後ろ向きの状態からリセットを作り、前にボールを運ぶことができるようになったのはとても良い事ですが、そこでミスしてしまうと大きなピンチになることを忘れないでほしいです。
今日選手達に与えたテーマは、遠い足でトラップすること、ボールが来る前に周りを見ておくこと。
試合を見ていて、何度かできている場面を見ることができました。
普段から遠い足でトラップすること、ボールが来る前に周りを見ておくこと、を意識して行い、意識せず自然とできるようになってほしいと思います。
今日の良かったプレー、悪かったプレーを自分で振り返り、次の試合に生かしてほしいと思います!
保護者の皆様、選手達のサポートや応援、ありがとうございました。
小中沢
2017年12月11日月曜日
1.2年 カイザー杯
12月10日 六義園
先日、カイザー杯の最終日、順位決定戦が行われました!
まずは1年生!
初めてのカイザー杯お疲れ様でした!
フットサルとは違う8人制での試合どうだったかな?
上手くいったことや上手くいかなかったことなど振り返ってみれば思うことはたくさんあるはずです。
ただ試合をしてるだけでは上手くなりません。
コーチ達の話をちゃんと聞いて、試合の中で一つでも多くのことを学んでください。
そしてもっとボールを蹴れるように練習の時間以外もしましょう!
どんな試合でもみんなの成長に繋がると思います!
もっともっと試合で勝つ喜びを味わえるようになりましょう!
2年生!
結果としては思うような成績は残せなかったです!
なんで結果が出なかったのかを考えてみてください。
もちろん、サッカーが上手くなりたいという気持ちは当たり前。その上で試合で結果を残すために練習しているわけだから、練習で本気になれない選手は試合では使えません。
みんなはどうかな?自分に聞いてみてください。
いつもの練習は本気でやっていたかな?
練習以外の時間でどらくらいボールに触れられたかな?
本気で試合で勝ちたいならたくさんサッカーと関わりましょう!全員がもっともっともっと勝ちたい気持ちを出せば強くなるし上手くなると思います!
試合をするのはみんなだから、やるもやらないもみんな次第です!
そして、1.2年生両方にもうひとつ。
今回のカイザー杯だけのことではないけど、今回は特に試合に出てない選手の態度が気になりました!
仲間が試合をしてるのにずっとおしゃべりしてる人、席の取り合いをしてる人や試合を見ていない人、注意された人は何人もいるはずです。
ベンチの人への指示は特にしてないけど、仲間が戦ってるなら応援するのが当たり前だと思うよ?
注意されてるうちは試合に出るのは難しいと思ってください!
朝早くから引率、応援して下さった保護者の皆様ありがとうございました。
内田
先日、カイザー杯の最終日、順位決定戦が行われました!
まずは1年生!
初めてのカイザー杯お疲れ様でした!
フットサルとは違う8人制での試合どうだったかな?
上手くいったことや上手くいかなかったことなど振り返ってみれば思うことはたくさんあるはずです。
ただ試合をしてるだけでは上手くなりません。
コーチ達の話をちゃんと聞いて、試合の中で一つでも多くのことを学んでください。
そしてもっとボールを蹴れるように練習の時間以外もしましょう!
どんな試合でもみんなの成長に繋がると思います!
もっともっと試合で勝つ喜びを味わえるようになりましょう!
2年生!
結果としては思うような成績は残せなかったです!
なんで結果が出なかったのかを考えてみてください。
もちろん、サッカーが上手くなりたいという気持ちは当たり前。その上で試合で結果を残すために練習しているわけだから、練習で本気になれない選手は試合では使えません。
みんなはどうかな?自分に聞いてみてください。
いつもの練習は本気でやっていたかな?
練習以外の時間でどらくらいボールに触れられたかな?
本気で試合で勝ちたいならたくさんサッカーと関わりましょう!全員がもっともっともっと勝ちたい気持ちを出せば強くなるし上手くなると思います!
試合をするのはみんなだから、やるもやらないもみんな次第です!
そして、1.2年生両方にもうひとつ。
今回のカイザー杯だけのことではないけど、今回は特に試合に出てない選手の態度が気になりました!
仲間が試合をしてるのにずっとおしゃべりしてる人、席の取り合いをしてる人や試合を見ていない人、注意された人は何人もいるはずです。
ベンチの人への指示は特にしてないけど、仲間が戦ってるなら応援するのが当たり前だと思うよ?
注意されてるうちは試合に出るのは難しいと思ってください!
朝早くから引率、応援して下さった保護者の皆様ありがとうございました。
内田
2017年12月10日日曜日
4・5年生練習試合(再送)
場所: 新宿中学校
文字化けしていたので再送します。
3年生に引き続き、アトレチコ新宿さん、FCボノスさんと、4・5年生練習試合を行いました。
5年生のみんな、見てくれてますか?笑
今日に関しては、細かい事を指摘するレベルの話ではありませんでした。
圧倒的に、技術も、メンタルも、完敗です。
強いて言うなら、セカンドボールに対するレスポンスの速さが格段に違うなと感じました。
みんなは、ボールに対してただリアクションするだけ。
相手は、ある程度どこに溢れてくるかを予測しながらサッカーをしているので、出足の速さが全然違います。
「頭を使ってるチーム」と「頭を使ってないチーム」の差が、今日のゲーム結果に直結してると思います。
もちろん、基礎技術の差もありますが、そんなのすぐには埋まりません。
技術で負けているなら、
・頭を使って賢くサッカーをすること。
・守備で相手に自由を与えないこと。
この2つが大事です。
そして、この要素はすぐにでも伸ばせる部分だと思います。
しっかりとコーチや熱心に指導してくれるお父さんお母さんの言う事を理解して、この2つをピッチ上で表現できるようにしましょう!
練習試合をして頂いたチームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、選手の引率・応援ありがとうございました。
また、グランドづくりや片付けにもご協力いただき、ありがとうございました。
今井
文字化けしていたので再送します。
3年生に引き続き、アトレチコ新宿さん、FCボノスさんと、4・5年生練習試合を行いました。
5年生のみんな、見てくれてますか?笑
今日に関しては、細かい事を指摘するレベルの話ではありませんでした。
圧倒的に、技術も、メンタルも、完敗です。
強いて言うなら、セカンドボールに対するレスポンスの速さが格段に違うなと感じました。
みんなは、ボールに対してただリアクションするだけ。
相手は、ある程度どこに溢れてくるかを予測しながらサッカーをしているので、出足の速さが全然違います。
「頭を使ってるチーム」と「頭を使ってないチーム」の差が、今日のゲーム結果に直結してると思います。
もちろん、基礎技術の差もありますが、そんなのすぐには埋まりません。
技術で負けているなら、
・頭を使って賢くサッカーをすること。
・守備で相手に自由を与えないこと。
この2つが大事です。
そして、この要素はすぐにでも伸ばせる部分だと思います。
しっかりとコーチや熱心に指導してくれるお父さんお母さんの言う事を理解して、この2つをピッチ上で表現できるようにしましょう!
練習試合をして頂いたチームの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、選手の引率・応援ありがとうございました。
また、グランドづくりや片付けにもご協力いただき、ありがとうございました。
今井
4・5年生練習試合
êŠ: Vh'†ŠwZ
3"N¶‚Ɉø‚«'±‚«AƒAƒgƒŒƒ`ƒRVh‚³‚ñAFCƒ{ƒmƒX‚³‚ñ‚ÆA4E5"N¶—ûKŽŽ‡‚ðs‚¢‚Ü‚µ‚½B
5"N¶‚݂̂ñ‚ÈAŒ©‚Ä‚‚ê‚Ă܂·‚©HÎ
¡"ú‚ÉŠÖ‚µ‚Ä‚ÍAׂ©‚¢Ž–‚ðŽw"E‚·‚郌ƒxƒ&lsqauo;‚̘b‚ł͂ ‚è‚Ü‚¹‚ñ‚Å‚µ‚½B
ˆ³"|"I‚ÉA&lsqauo;Zp‚àAƒƒ"ƒ^ƒ&lsqauo;‚àAŠ®"s‚Å‚·B
&lsqauo;‚¢‚ÄŒ¾‚¤‚È‚çAƒZƒJƒ"ƒhƒ{[ƒ&lsqauo;‚É'΂·‚郌ƒXƒ|ƒ"ƒX‚Ì'¬‚³‚ªŠi'i‚ɈႤ‚ȂƊ´‚¶‚Ü‚µ‚½B
‚Ý‚ñ‚È‚ÍAƒ{[ƒ&lsqauo;‚É'΂µ‚Ä‚½‚¾ƒŠƒAƒNƒVƒ‡ƒ"‚·‚邾‚¯B
'ŠŽè‚ÍA‚ ‚é'ö"x‚Ç‚±‚Ɉì‚ê‚Ä‚‚é‚©‚ð—\'ª‚µ‚È‚ª‚çƒTƒbƒJ[‚ð‚µ‚Ä‚¢‚é‚Ì‚ÅAo'«‚Ì'¬‚³‚ª'S'Rˆá‚¢‚Ü‚·B
u"ª‚ðŽg‚Á‚Ä‚éƒ`[ƒ€v‚Æu"ª‚ðŽg‚Á‚ĂȂ¢ƒ`[ƒ€v‚Ì·‚ªA¡"ú‚̃Q[ƒ€Œ&lsqauo;‰Ê‚É'¼Œ&lsqauo;‚µ‚Ă邯Žv‚¢‚Ü‚·B
‚à‚¿‚ë‚ñAŠî'b&lsqauo;Zp‚Ì·‚à‚ ‚è‚Ü‚·‚ªA‚»‚ñ‚Ȃ̂·‚®‚ɂ͖„‚Ü‚è‚Ü‚¹‚ñB
&lsqauo;Zp‚Å•‰‚¯‚Ä‚¢‚é‚È‚çA
‡@"ª‚ðŽg‚Á‚ÄŒ«‚ƒTƒbƒJ[‚ð‚·‚é‚±‚ÆB
‡AŽç"õ‚Å'ŠŽè‚ÉŽ©—R‚ð—^‚¦‚È‚¢‚±‚ÆB
‚±‚Ì‚Q‚‚ª'厖‚Å‚·B
‚»‚µ‚ÄA‚±‚Ì—v'f‚Í‚·‚®‚ɂłàL‚΂¹‚é•"•ª‚¾‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B
‚µ‚Á‚©‚è‚ÆƒR[ƒ`‚â"MS‚ÉŽw"±‚µ‚Ä‚‚ê‚邨•ƒ‚³‚ñ‚¨•ꂳ‚ñ‚ÌŒ¾‚¤Ž–‚ð—‰ð‚µ‚ÄA‚±‚Ì‚Q‚‚ðƒsƒbƒ`ã‚Å•\Œ»‚Å‚«‚邿‚¤‚É‚µ‚Ü‚µ‚傤I
—ûKŽŽ‡‚ð‚µ‚Ä'¸‚¢‚½ƒ`[ƒ€‚ÌŠF—lA‚ ‚肪‚Æ‚¤‚²‚´‚¢‚Ü‚µ‚½B
•ÛŒìŽÒ‚ÌŠF—lA'IŽè‚̈ø—¦E‰ž‰‡‚ ‚肪‚Æ‚¤‚²‚´‚¢‚Ü‚µ‚½B
‚Ü‚½AƒOƒ‰ƒ"ƒh‚‚è‚â•Еt‚¯‚É‚à‚²&lsqauo;¦—Í‚¢‚½‚¾‚«A‚ ‚肪‚Æ‚¤‚²‚´‚¢‚Ü‚µ‚½B
¡ˆä
3"N¶‚Ɉø‚«'±‚«AƒAƒgƒŒƒ`ƒRVh‚³‚ñAFCƒ{ƒmƒX‚³‚ñ‚ÆA4E5"N¶—ûKŽŽ‡‚ðs‚¢‚Ü‚µ‚½B
5"N¶‚݂̂ñ‚ÈAŒ©‚Ä‚‚ê‚Ă܂·‚©HÎ
¡"ú‚ÉŠÖ‚µ‚Ä‚ÍAׂ©‚¢Ž–‚ðŽw"E‚·‚郌ƒxƒ&lsqauo;‚̘b‚ł͂ ‚è‚Ü‚¹‚ñ‚Å‚µ‚½B
ˆ³"|"I‚ÉA&lsqauo;Zp‚àAƒƒ"ƒ^ƒ&lsqauo;‚àAŠ®"s‚Å‚·B
&lsqauo;‚¢‚ÄŒ¾‚¤‚È‚çAƒZƒJƒ"ƒhƒ{[ƒ&lsqauo;‚É'΂·‚郌ƒXƒ|ƒ"ƒX‚Ì'¬‚³‚ªŠi'i‚ɈႤ‚ȂƊ´‚¶‚Ü‚µ‚½B
‚Ý‚ñ‚È‚ÍAƒ{[ƒ&lsqauo;‚É'΂µ‚Ä‚½‚¾ƒŠƒAƒNƒVƒ‡ƒ"‚·‚邾‚¯B
'ŠŽè‚ÍA‚ ‚é'ö"x‚Ç‚±‚Ɉì‚ê‚Ä‚‚é‚©‚ð—\'ª‚µ‚È‚ª‚çƒTƒbƒJ[‚ð‚µ‚Ä‚¢‚é‚Ì‚ÅAo'«‚Ì'¬‚³‚ª'S'Rˆá‚¢‚Ü‚·B
u"ª‚ðŽg‚Á‚Ä‚éƒ`[ƒ€v‚Æu"ª‚ðŽg‚Á‚ĂȂ¢ƒ`[ƒ€v‚Ì·‚ªA¡"ú‚̃Q[ƒ€Œ&lsqauo;‰Ê‚É'¼Œ&lsqauo;‚µ‚Ă邯Žv‚¢‚Ü‚·B
‚à‚¿‚ë‚ñAŠî'b&lsqauo;Zp‚Ì·‚à‚ ‚è‚Ü‚·‚ªA‚»‚ñ‚Ȃ̂·‚®‚ɂ͖„‚Ü‚è‚Ü‚¹‚ñB
&lsqauo;Zp‚Å•‰‚¯‚Ä‚¢‚é‚È‚çA
‡@"ª‚ðŽg‚Á‚ÄŒ«‚ƒTƒbƒJ[‚ð‚·‚é‚±‚ÆB
‡AŽç"õ‚Å'ŠŽè‚ÉŽ©—R‚ð—^‚¦‚È‚¢‚±‚ÆB
‚±‚Ì‚Q‚‚ª'厖‚Å‚·B
‚»‚µ‚ÄA‚±‚Ì—v'f‚Í‚·‚®‚ɂłàL‚΂¹‚é•"•ª‚¾‚ÆŽv‚¢‚Ü‚·B
‚µ‚Á‚©‚è‚ÆƒR[ƒ`‚â"MS‚ÉŽw"±‚µ‚Ä‚‚ê‚邨•ƒ‚³‚ñ‚¨•ꂳ‚ñ‚ÌŒ¾‚¤Ž–‚ð—‰ð‚µ‚ÄA‚±‚Ì‚Q‚‚ðƒsƒbƒ`ã‚Å•\Œ»‚Å‚«‚邿‚¤‚É‚µ‚Ü‚µ‚傤I
—ûKŽŽ‡‚ð‚µ‚Ä'¸‚¢‚½ƒ`[ƒ€‚ÌŠF—lA‚ ‚肪‚Æ‚¤‚²‚´‚¢‚Ü‚µ‚½B
•ÛŒìŽÒ‚ÌŠF—lA'IŽè‚̈ø—¦E‰ž‰‡‚ ‚肪‚Æ‚¤‚²‚´‚¢‚Ü‚µ‚½B
‚Ü‚½AƒOƒ‰ƒ"ƒh‚‚è‚â•Еt‚¯‚É‚à‚²&lsqauo;¦—Í‚¢‚½‚¾‚«A‚ ‚肪‚Æ‚¤‚²‚´‚¢‚Ü‚µ‚½B
¡ˆä
3年生練習試合
場所: 新宿中学校
本日は、新宿中学校にて、アトレチコ新宿さんと練習試合でした。
テーマは「『2ー1ー3ー1』のフォーメーションを理解しよう」でした。
3年生のみんなの試合をこれまで観てきて、大きな課題は攻撃面にあると感じました。
そこで、従来のフォーメーションに比べて攻撃の枚数を増やせるこのフォーメーションを試してみました!
もちろん、後ろの枚数が減る分、失点のリスクは高くなります。
そのため、しっかりとこのシステムの長所・短所を全員が理解する事が大切です。
はっきり言ってまだまだ経験不足な内容でした。
ドリブルに固執して、チームとしてのテーマにアジャストできない選手が多かったです。
しかし、確実に攻撃の厚みは増したと思います!
これからは、少しボールを持つ時の姿勢を意識して下さい!
背中が曲がっていると、視野が狭くなり、結果的にプレーの幅を狭めてしまいます。
今日いきなり出来るとは思ってないので、少しずつ戦術理解を高めて、チームとして目指す形にアジャスト出来るようにしましょう!
保護者の皆様、朝早くから選手の引率・応援ありがとうございました。
今井
本日は、新宿中学校にて、アトレチコ新宿さんと練習試合でした。
テーマは「『2ー1ー3ー1』のフォーメーションを理解しよう」でした。
3年生のみんなの試合をこれまで観てきて、大きな課題は攻撃面にあると感じました。
そこで、従来のフォーメーションに比べて攻撃の枚数を増やせるこのフォーメーションを試してみました!
もちろん、後ろの枚数が減る分、失点のリスクは高くなります。
そのため、しっかりとこのシステムの長所・短所を全員が理解する事が大切です。
はっきり言ってまだまだ経験不足な内容でした。
ドリブルに固執して、チームとしてのテーマにアジャストできない選手が多かったです。
しかし、確実に攻撃の厚みは増したと思います!
これからは、少しボールを持つ時の姿勢を意識して下さい!
背中が曲がっていると、視野が狭くなり、結果的にプレーの幅を狭めてしまいます。
今日いきなり出来るとは思ってないので、少しずつ戦術理解を高めて、チームとして目指す形にアジャスト出来るようにしましょう!
保護者の皆様、朝早くから選手の引率・応援ありがとうございました。
今井
2017年12月3日日曜日
2年生 カイザー杯
本日はカイザー杯の1日目、予選リーグを3試合戦いました。
結果は、1勝1敗1分。
残念ながら決勝トーナメントには行けませんでした。
選手達みんなで声を出し、頑張ってプレーしていましたが、結果はついてきませんでした。
今日良かったプレー、悪かったプレー、コーチに言われた事をなどを思い出してみてください。
また来週順位決定戦があるのでそこで今日の反省を生かしてほしいと思います!
来週は今日よりも良いプレーができるようにしましょう!
そして全勝して終わりましょう!
保護者の皆様、選手達のサポートや応援ありがとうございました。
小中沢
4・5年生練習試合
場所: 文京三中
本日は、大野田SCさんと、杉並FCさんに練習試合をして頂きました。
テーマは「守備面は前プレ、それに付随して、攻撃面は、奪った後の1本目のパスは丁寧に繋ごう」でした。
出来た場面も沢山あったし、出来なかった場面も沢山ありました。
大事なのは、どれだけテーマを意識してゲームに臨めたか。
まずは頭で理解しよう!
頭でイメージ出来るようになったら、あとはイメージと身体の動きをマッチさせよう!
4・5年生にもなれば、恐らくみんな自我が出てきていると思います。
人に言われるだけの受け身な姿勢では吸収出来ることは凄く少ないし、勿体無い!
もっと自分から、何かを得ようとする心意気が欲しいかな。
「コーチからみんなへ」だけでなく、「みんなからコーチへ」というアプローチがあってもいいのかなと思います。
「こういう時、どーしたらいいのかな?」
試合中にこんな事を感じた選手はいないかな?
そんな時は迷わずコーチに聞いてみてもいいと思う。
自分から疑問を持って、それを解決出来た事は、簡単には忘れないと思うので、ぜひ実践してみて下さい!
保護者の皆様、本日は朝早くからのグランド作りへのご協力、また、選手の引率・応援ありがとうございました。
今井
本日は、大野田SCさんと、杉並FCさんに練習試合をして頂きました。
テーマは「守備面は前プレ、それに付随して、攻撃面は、奪った後の1本目のパスは丁寧に繋ごう」でした。
出来た場面も沢山あったし、出来なかった場面も沢山ありました。
大事なのは、どれだけテーマを意識してゲームに臨めたか。
まずは頭で理解しよう!
頭でイメージ出来るようになったら、あとはイメージと身体の動きをマッチさせよう!
4・5年生にもなれば、恐らくみんな自我が出てきていると思います。
人に言われるだけの受け身な姿勢では吸収出来ることは凄く少ないし、勿体無い!
もっと自分から、何かを得ようとする心意気が欲しいかな。
「コーチからみんなへ」だけでなく、「みんなからコーチへ」というアプローチがあってもいいのかなと思います。
「こういう時、どーしたらいいのかな?」
試合中にこんな事を感じた選手はいないかな?
そんな時は迷わずコーチに聞いてみてもいいと思う。
自分から疑問を持って、それを解決出来た事は、簡単には忘れないと思うので、ぜひ実践してみて下さい!
保護者の皆様、本日は朝早くからのグランド作りへのご協力、また、選手の引率・応援ありがとうございました。
今井
1年生 カイザー杯
12月3日
場所 六義園グランド
本日は1年生で初めての公式戦でした!
朝早くからだったので眠そうな顔の選手や、やや緊張している選手がいました!笑
今日のテーマは
・相手に3秒以上ボールを持たせない
・空いてるスペースにドリブルをする
でした。
1試合目に関しては良く無失点で抑えることができたね!
素晴らしい守備でした。
2・3試合目も準備はよく頑張っていたけど、やっぱり守ることだけじゃなく攻めることもしないと勝てないんだなーと思いました。
みんなもっとボールを蹴れるようになろう!!
足の速さとかはすぐに速くなるものではないけど、ボールを蹴る力はやればやるだけ付きます!
今のうちからボールを蹴れるようになりましょう。
朝早くから引率・応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
武藤
場所 六義園グランド
本日は1年生で初めての公式戦でした!
朝早くからだったので眠そうな顔の選手や、やや緊張している選手がいました!笑
今日のテーマは
・相手に3秒以上ボールを持たせない
・空いてるスペースにドリブルをする
でした。
1試合目に関しては良く無失点で抑えることができたね!
素晴らしい守備でした。
2・3試合目も準備はよく頑張っていたけど、やっぱり守ることだけじゃなく攻めることもしないと勝てないんだなーと思いました。
みんなもっとボールを蹴れるようになろう!!
足の速さとかはすぐに速くなるものではないけど、ボールを蹴る力はやればやるだけ付きます!
今のうちからボールを蹴れるようになりましょう。
朝早くから引率・応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
武藤
登録:
投稿 (Atom)